色々な言語に興味がある
私が ちょっとでも良いから
知りたいと使っているのが

語学アプリ

いくつか使っていますが
Mondly のデイリーの課題を
するのが最近の楽しみの1つです。

どう楽しんでいるかというと
今日のレッスンの題材が
どの言語も同じなので
英語から始めて
比較できるように ノートに
まとめてます。

33言語くらいあるのだけど
そんなに沢山はできないので
抜粋した12言語を
ノートに書き書きしてます

ヨーロッパの言葉は
全く違うなと言うのもあれば
おおスペル同じ💡と
なるのもあって
ますます 興味が出でくる感じです。

書くことで覚えられるし
色々な言葉を知る事もできて
オススメです。

まぁ、マニアックだねと
家族には言われちゃうけど
私が楽しいから
それで良いかな
描かれている絵に
癒されて

心も穏やかにもなる
趣味のオラクルカードなのですが
日本語版や英語版は
あるけれど

ドイツ語版ないかなぁと
思って調べていたら
ドイツ語版のオラクルカードが
あって
価格も安かったので
購入してみました。

難しくて なかなか読めないのですけど
なかなか進歩しないドイツ語を
少しでも覚えられたら良いなぁ

フルドイツ語なので
辞書片手に引いたカードを
見てる感じです。

英語のカードも
同じような感じで読んでいて

好きなもので更に
言葉を覚えられたら
素敵だなぁと感じてます


私は絵心が 全くと言って
良いほどないので
こうして絵に触れるのも
良いなぁ

カードリーディングも
出来るようになったら
良いのになぁ

日々精進だなぁ

今年もお世話になる
まいにちドイツ語

なかなか 進歩しないドイツ語
ですが
毎日 少しずーつでも
ドイツ語に触れる事で
身についたら良いなぁ

私は 色々な国の言葉を
知ることで
ちょっとした違いだったり
ここの言葉は あの国と一緒の綴り!
と言う発見が面白くて
言語学と言うものに
とても興味があります。

話すことは まだ ネイティブの
日本語しか まともに話せないけど
スピーキングも マルチリンガルに
と ちょっと理想高めだったりするのですが

いつか そうなれたら
面白いだろうなぁと
想像を膨らませてます。

NHKの語学講座は
とても好き♬
色々な講座を 家事しながら
聴くのが 今のマイブームです

普段 私たちに話している
日本語は

膠着語(こうちゃくご)と言う言語形態の
1つの分類に含まれます。

この膠着語とは なにかと言うと

単語に 接頭辞や接尾辞が
つき
単語が 文の中での文法関係を
示す特徴を持ってるんです

日本語は まさしくそうですね。


私は の "は"

だったり

花を の "を"

のような 単語の後ろにつき
その語の役割が示される形態を
膠着語(こうちゃくご)と言われます。

実は この膠着語に
分類される言語は
日本語だけでなく

韓国語も 膠着語にあたります。

そして、日本語・韓国語だけでなく

フィンランド語やハンガリー語などの
ウラル語族や

トルコ語なども 膠着語です。

私は 日本語と韓国語だけかと
思ってました。

フィンランド語を
少し勉強し始めたときに
あれ?って思って

この膠着語の分類に入るのを
知って
ビックリしたのを 覚えてます。


話している言葉の分類を
知るのは
新しい発見だったりして
意外に面白いです。



インドネシア語を
軽く勉強し始めて

ビックリしたのが
オランウータン


カタカナだから
英語だと思い込んでたけど
実は インドネシア語から
きてることがわかって

ワォ〜な感じでした。

インドネシア語で
orang オラン  人
utan(hutan) ウタン(フタン)  森

という意味で 森の人という意味に
なるんです☺️

ビックリしましたぁ
でも、色々調べてみると
カタカナで日本で広まってる言葉は
英語だけではないみたい

学んでいって
また ビックリした言葉が
あったら紹介して行きたいなと
思います


参考書の一部
色々見てると 日本語に近いなぁと
思う言葉もあったり🤭

言葉って 面白い🤣
先日、図書館で借りた
この中のインドネシア語の
書き写しをしているのですが

今日はアルファベットを紹介

↓の写真にあるような
英語と同じ数のアルファベット

でも、読み方は違っていて
オランダに統治されていた
影響で
オランダ語読みするのです
ドイツ語のアルファベットにも
少し似てる感じで
ヨーロッパの国の言葉は
1つ習得したら
近い言語なら 学びやすいかもなと
実感したりもしました。


インドネシアが オランダに
統治されてたなんて
初めて知りました。
ここで1つ学んだ感じです。

言葉って そういうのも
影響してるんだなぁと実感

オランダ語のアルファベットも
調べてみたくなりました。
今学んでいる言語が
少し進歩したら オランダ語の本も
読んでみようかなぁ


アルファベットだけでも
言語によって違うので
そこも 面白くなってきました。

言語学 昔はあまり興味なかったんですけど
最近、面白いなと感じてます。




英語を始め、色々な国の言葉を
勉強してる中で

読めたり、聞き取れたりしたら
それは それで嬉しいのだけど

やっぱり話せるように
なりたいなぁ

そう思って 英会話スクールへ
行ったりもしたけど

上達してないと思う。
ドイツの人とお話しした時も
ドイツ語挨拶しかできないし

英語で話すにしても
全然話せなくて
日本語が話せる人に
頼りっきりだったから

話す機会がないの
なかなか上達もしないのかなぁ

ちょっと色々落ちついたら
スクールとかに行くのも
良いかもしれないですよね
(*^ω^*)


普段、文法とか
そう言った参考書ばかりを
読んでるので

会話を楽しめたらと
口語を覚えたいなぁというのもあって

↓の本を 見てます。
 BABY,KID と ステージがあって
なんか面白い🤣

そうなのかぁと 思う様な所が
沢山あって
使う機会があれば使いたいなあ



この本 私のおススメの一冊です。

語学を学ぶのに

リスニングは大事なことの一つで 忙しいときは聞けないですけど

NHKのラジオ講座の語学講座を携帯アプリ らじる★らじる で

聴いています。

テキストは購入していないですが

ドイツ語講座の入門編を NHKの語学アプリの

語学プレーヤーで購入し

聴いています。

NHKの語学講座は本当に色々な言語があり

内容も充実していて手軽に聴けると思います。

なので、ロシア語講座も聴いていたりします

なにも覚えてはないのですけど・・(笑)

英語の講座は、本当に色々なレベルの講座があって

グローバル言語となってきた英語に触れるのには

本当に良いと思います。

ちょっとでも、知っている単語が

増えていったら楽しくて オススメです。

自分が学んでる言葉でなくても

流し聴きしてるだけでも面白いですよ~

写真は、TOEICをいずれ受験しようと思って

購入したキクタンと付録CDをダウンロードしたウォークマン

語彙を増やすことで 学んでいる言語の知識が豊かになってきます。

私は、英文を読むのは だいぶできるようになってきたのですけど

会話が 全くと言っていいほどできなくて。。

練習する機会が欲しいなぁと思う今日この頃です。

外国人のお友達が欲しい~~




アメブロの更新が日々できるようになってきたので
こちらも更新したいなぁと

最近、家族に語学マニアと言われるようになって
勉強した語学を復習も兼ねて
学習記録にしようかなと思ってます。

NOVAに通っていた時の
テキスト↓

全然成長してない、私のドイツ語。
もっと勉強しなくちゃですね


はじめまして

なな と言います。

nak-kは、私の作曲をする際のアーティスト名です。

最近はあまりお仕事をしていないのでブログ名に使いました♪


ホームページなんて、本当に何年振りなんだろう。

すごく久しぶりなので、まだ慣れていません。


少しずつ慣れていけたらな

よろしくお願いします


画像はギャラリーにあった、オーロラの写真


一度でいいからオーロラを見てみたい
そんな憧れから選びました。